こんにちは、風船(@fusen_niconico)です。
MacBook Pro 16インチを使い出してから、USB-PD 3.1対応の充電器を探すようになりました。
Macを手に入れた当初は、PD 3.1対応の充電器はないに等しかったのですが、最近はAnkerからも出てきたりと充実し出してきています。
でも、Apple純正もAnkerから出ているアダプターに共通しているのが、1ポートしかないということ。


複数ポート搭載のアダプターがほしい
個人的に純正アダプターで不満なのは、単一ポートであること、でかいこと、これに尽きます。
なのでいろいろ探していたわけです。
そうしたら、早いうちから日本の中小企業である「アドテック」という企業がPD 3.1対応の複数ポート搭載充電器を開発していることを発見したので即買いしました。
しかもしかも、安いんですよこれが。
Apple純正よりも安く、Ankerの充電器よりも優れていて価格が同等というもの。
すごくないですか?
製品名 | 価格 |
Apple 140W USB-C電源アダプター | 13,800円 |
Anker 717 Charger | 9,990円 |
アドテック PD3.1対応 充電器 | 9,990円 |
そもそもアドテックって?
そもそもアドテックってどんな会社なのでしょうか。企業名だけ聞くと、本当に日本企業なの?と思ってしまいがちです。(失礼すぎる)
申し訳ないのですが、私もこの充電器を見つけるまで存じ上げませんでした。
どうやら、産業、工業向けのメモリなどを製造している会社らしく、古くからPC系のパーツなどを取り扱っているメーカーのようです。
本社が東京都中央区にある根っからの日本企業みたいです。
取り扱っている商品上、一般の方にはあまり知られていないのかも。
充電器の性能としては最強レベル
さて、話を戻してこの充電器がなぜいいかというと、ポート数もちょうどいいことながら、充電器としての基本性能が大変良いことが挙げられます。
すなわち、対応出力が幅広い。個人的に重要な出力を太字にしてみました。
C1ポート単独なら、MacBook Pro 16インチを急速充電可能、C1とC2ポート同時使用時でもC1ポートは100Wの出力を保証してくれるなどMacの充電が一応はできますね。
出力電流 Type-C1 単独使用時 | ▼最大140W 5V時3.0A/9V時3.0A/12V時3.0A/15V時5.0A/20V時5.0A/28V時5.0A PPS:3.3V-21V時/5.0A |
出力電流 Type-C1 他ポート同時接続時 | ▼最大100W 5V時3.0A/9V時3.0A/12V時3.0A/15V時5.0A/20V時5.0A or PPS:3.3V-21V時/5.0A |
出力電流 Type-C2 単独使用時 | ▼最大100W 5V時3.0A/9V時3.0A/12V時3.0A/15V時5.0A/20V時5.0A or PPS:3.3V-21V時/5.0A |
出力電流 Type-C2 C1ポートと同時接続時 | ▼最大30W 5V時3.0A/9V時3.0A/12V時2.5A/15V時3.0A/20V時1.5A or PPS:3.3V-11V時/4.05A |
出力電流 Type-C2 C1+Aポート同時接続時 | ▼最大12W 5V時2.4A |
出力電流 Type-A 単独使用時 | ▼最大18W QC3.0:4.5V/5A or 5V/4.5A or 3.6-6.5V/3.0A or 6.5-9.0V/2.0A or 9-12V/1.5A |
出力電流 Type-A C1ポートと同時接続時 | ▼最大18W QC3.0:4.5V/5A or 5V/4.5A or 3.6-6.5V/3.0A or 6.5-9.0V/2.0A or 9-12V/1.5A |
出力電流 Type-A C2ポートと同時接続時 | ▼最大12W 5V時2.4A |
PPSに対応しているのもポイント
また、MacやiPhone、iPad、Android端末であればPD対応だけでも問題ありませんが、日本向けのノートPCなどではPPS(Programmable Power Supply)という規格に対応している事が重要な場合もあるようです。
たぶんそういう要望とかもあったのだろうなということでPPSに対応しています。
PPSとは?
- PPS(Programmable Power Supply)というUSB-PDのオプション規格。基本的にハイエンドデバイスが対応していることが多い。
- PPS対応だと、電力供給時の電圧と電流を細かく調整することができるようになる。
- 充電するデバイスが対応できる電圧の範囲と最大電流を受け、充電器側でその電圧の範囲と最大電流を超えないように電力を供給できる。
- これまではデバイス側で3のような処理を行っていたが、充電器側でするようになり、デバイスの無駄な発熱を抑えたり良いことづくめ。
- 実はiPhoneも、iPhone 13シリーズからPPS対応していることがBelkinによって解説されている。
実際の製品はこんな感じ
実機はこんな感じです。私はApple純正アダプターと色を揃えたかったのでホワイトを購入しました。




Apple純正より使い勝手いいけど、サイズは小型
Apple純正の140Wアダプターと比較するとこんな感じです。それよりも小さいけど使い勝手は抜群です。
このサイズなら持ち運びも気になりませんし、表面がテカテカしていないので取り扱いに気を遣うこともなく良い感じです。


これがあると何が良いの?
それでは、この製品の何がいいのかをご説明します。
この充電器1つあれば、ほとんどの人が手持ちのデバイスを一度に充電可能という所です。
例えば、私でいうと
- MacBook Pro(Type-C)
- iPhoneまたはiPad(Type-C)
- Apple Watch(Type-A)
という感じです。
やばくないですか?旅行などで持っていかないといけない充電器がこれ1つで済んでしまう上に、MacBook Proを急速充電可能なんです。
Apple純正の140Wアダプターだと、それにプラスしてスマホやスマートウォッチを充電するために別のアダプターをもう1つ持ち歩いていました。
あと、手元にMacを急速充電可能なアダプターが1つしかなかったので、いちいちデスクの下からアダプターを取り出してバッグにしまって、帰ったらまたデスクの下に挿し直す…という意外とストレスになる事を繰り返していました。自宅には純正のアダプターを常に置いておくことができるようになったのでかなりストレスが減ったと感じています。
こういう所に良さを感じる人、いるとおもうんです。
マルチプラグケーブルで様々なPCの充電もできる
実は同社からノートパソコン用のマルチプラグケーブルが発売されており、そちらを利用すると日本国内で販売されているほぼ全てのノートPCの充電が可能になるそうです。
eMarker搭載で適正電圧を自動で感知して、安定した電力供給までしてくれるという優れもの、こだわりを感じます。


日本企業のこういう所がもっと広まるべき
正直こういう製品は、海外メーカーがもっと早くに出してくるかと思っていました。
ところが日本企業がいち早く出してきた事に驚きました。
しかも製品としての完成度がめちゃくちゃ高い。
GaN搭載で小型で、M1搭載のMacBook Pro 16インチを急速充電可能で、複数ポート搭載の充電器をお探しの方、これめっちゃいいっす。
日本企業を応援するって言う意味でもオススメです!
今年買って良かったランキング何位かなー…。結構上位ですね。そのぐらい満足度は高いです。
っていうかここまでいろいろ出しててかゆいところに手が届く製品を意外と個人向けにも出しているのに全然知られていないのなぜ…?
ご購入はこちら!
レビュー
140W出力GaN搭載 USB-C PD3.1充電器
PD 3.1対応で、GaN搭載、140W出力が可能なうえ、Type-Cポート2つ、Type-A端子1つ搭載というこれ1つで手持ちのデバイスの充電に必要十分という優れもの。日本の中小企業も負けていないという気合を感じた。
良い点
- PD 3.1に対応しており、MacBook Pro 16インチ(M1搭載モデル)を急速充電可能。
- GaN搭載のため、本体サイズが小型。
- Type-Cポート2つ、Type-Aポート1つ搭載の複数ポート仕様。
- これ1つ持ち歩けば、外出先で手持ちのデバイスを全て充電できる(個人差あり)
悪い点
- Type-Cポート2つ併用時は、100W+30Wとなるため、Switchの2台同時Dock給電はできない。